ハムスターは冬眠する?寒さ対策や気をつける事、冬眠がどうか見分けるには?

ハムスターは冬眠する?寒さ対策や気をつける事、冬眠がどうか見分けるには?

ハムスターを飼育するうえで気を付けたいポイントが寒さ対策。

寒さが苦手なハムスターは野生では冬眠することで冬を越しますが、ペットとして飼われるハムスターの冬の過ごし方は野生とは異なります。

実は、ペットのハムスターが冬眠すると命を落とす危険性があるのです。

本記事では、ハムスターが冬眠しているかどうかの見分け方や正しい寒さ対策をご紹介。

ハムスターを飼育するうえで、寒い季節はどんなことに気を付けるべきかポイントをまとめています。

正しい寒さ対策を知って、ハムスターが元気に冬を越せるように実践してみましょう。

ハムスターの寒さ対策について知りたい人、ハムスターの飼育が初めての人は要チェックです。

目次

ペットのハムスターは冬眠しない

眠っているハムスター

ペットのハムスターは基本的に冬眠をしません。

野生のハムスターの場合、冬はエサが少なくなり水も凍ってしまうので、厳しい環境を乗り切るために冬眠をして越冬します。

冬眠中は体の代謝を落として消費エネルギーを極限まで抑えるため、巣穴の中で丸まって動かず、体温もグッと低い状態に。

対してペットのハムスターは室内飼育で暖かく過ごせますし、水やエサがなくなるということもないため冬眠をしないのです。

冬が訪れても室温管理がきちんとできていれば、ペットのハムスターが冬眠をすることはありません。

しかしながら寒さが苦手なことには変わりないので、冬の寒さ対策はしっかりと行う必要があります。

10℃を下回ると疑似冬眠の可能性が

冬眠をしないペットのハムスターでも、10℃以下の環境下で過ごすと「疑似冬眠」といって冬眠に近い体の状態になることも。

疑似冬眠は言い換えると低体温症であり、体の機能が必要最低限まで落ちる仮死状態のことを指します。

体温が大きく下がるので触れると冷たく、まるで死んでしまったのかと錯覚するほどにまったく反応しません。

野生のハムスターはエサが豊富な秋にしっかりと貯蓄をし、冬に向けて準備をしてから冬眠をします。

ペットのハムスターの場合は10℃以下の環境下におかれると、寒さへの準備が不十分な体で疑似冬眠をし、そのまま命を落としてしまうケースも。

ハムスターは本能として寒い環境では活動が低下するため、冬でも快適に過ごせる20℃~25℃くらいの室温を保つことが必須です。

そもそもハムスターは寒さに弱い

ハムスターは寒さが苦手な生き物です。

寒い環境は体調を崩す原因にもなりますし、特にシニア期や赤ちゃんハムスターでは抵抗力の弱さから重篤になることも。

冬は寒さからハムスターを守るために、飼い主が家を留守にする間も暖房を使用して快適な室温を保ち続けることが大切です。

ハムスターが疑似冬眠してしまったら?

ハムスターが擬似冬眠をしたらまずは暖かい部屋に移動させる

ハムスターが疑似冬眠をした場合、まずは暖かい部屋に移動させてください。

体温が低下しているため、タオルでくるんだカイロや湯たんぽをハムスターの体に当てたり、温かい手で体を包み込んだりして保温をします。

基本的には少しずつ温めてあげます。

体を優しくさすることも、血液の循環を促す効果が期待できる有効な手段です。

ハムスターが動かない様子に焦ってしまいますが、ストーブやドライヤーの温風、こたつの中は急激な温度変化はハムスターの心臓に負担がかかります。

ゆっくり時間をかけて温めることを心掛けてください。

ハムスターが寒さを感じているサイン

ハムスターが寒さを感じている場合は以下のサインがみられます。

  • 食欲と飲水量の低下
  • 巣穴や寝床にこもってでてこない
  • お腹を壊す
  • 体が震えている

室温が寒いとエサを食べる量や水を飲む頻度がいつもより少なくなってしまいます。

活動量が低下して保温のために巣穴や寝床から出てこなくなるので、活発に動く姿を見かけなくなったら注意が必要です。

お腹が冷えることで下痢をしてしまうこともあるため、寒い季節は便の状態もよく観察しておきましょう。

人間と同じように寒い場合は小さく震えることもあります。

ハムスターからの寒さを感じているサインを発見した場合は、室温を見直して寒さ対策をしてあげてください。

ハムスターの疑似冬眠と死後硬直の見分け方

疑似冬眠と死後硬直の状態はよく似ているので、万が一の疑似冬眠に備えて見分け方を覚えておきましょう。

疑似冬眠と死後硬直には以下の特徴があります。

疑似冬眠死後硬直
呼吸によって僅かに胸が上下している完全に動かない
目を閉じている目や口が開いている
皮膚に弾力がある皮膚が硬い
手足を動かせる手足が固まって動かせない
ハムスターの擬似冬眠と死後硬直の見分け方

疑似冬眠は心拍と呼吸数が低下しますが、息をしていないわけではありません。

よく見ると胸が小さく上下しており、ひげがピクッと動くことも。

皮膚を触るとぷにぷにと弾力があり、手足を引っ張ると伸ばすことができます。

対して死後硬直は関節や筋肉が固まってしまうので、触れても弾力がなく手足を伸ばすことができません。

疑似冬眠の場合、目はしっかりと閉じられていますが、死後硬直は目や口が開いたままであることが多いです。

疑似冬眠か死後硬直かを見分け方として、見た目から「目や口が閉じているのか」、触れてみて「柔らかさがあるかどうか」が分かりやすいポイントだといえます。

もしものときは、ハムスターの様子を観察しやすいように明るい場所で確認してみてください。

自分で判断しがたいときは、ハムスターをタオルで包んだカイロなどで保温しながら動物病院に連れて行きましょう。

ハムスターの寒さ対策のポイント

ハムスターを寒さから守るためには、以下のポイントを抑えておくことが大切です。

  • 早めの防寒対策
  • 寒暖差の少ない環境
  • 毎日ハムスターの様子をチェック

それぞれどんなことに注意するべきかを確認していきましょう。

寒くなる前に防寒対策を

朝晩の冷え込みが始まる秋頃からの防寒対策をすることで、体調を崩さずに冬を乗り切れます。

10月になると日中の気温も下がってくる傾向にあるため、早めに防寒対策をしていきましょう。

効果的な防寒対策は以下の通りです。

  • 床材を増やす
  • ケージを段ボールや毛布で囲う
  • 暖房器具やペットヒーターの活用

防寒対策の第1段階として、まずは床材を増やすところから始めてみてください。

寒さ対策にはハムスターの床材を増やしてあげることが重要

床材には保温効果があるので、ハムスターが巣穴を作ったり巣箱に持ち込んだりして暖をとるのに役立ちます。

また、ケージを段ボールや毛布で囲う手段は冷気をシャットアウトできる手軽な方法としておすすめです。

本格的な寒さが目立ち始めたら暖房器具で室温の調整をし、ペットヒーターをケージに取り付けて暖をとれるようにしてあげましょう。

暖房器具による温風が直接ハムスターに当たらないように注意してください。

寒くなる前から少しずつ防寒対策をすることで、気温差によるハムスターへの負担が少なくなります。

室温を一定に保つ

寒暖差は体に負担がかかるため、ハムスターが体調を崩す大きな原因に。

室温を一定に保つことはもちろん、寒暖差が発生しにくい場所にケージを設置してください

出入りする扉付近や外気の影響を受ける窓周辺にケージを設置することはおすすめしません。

冷暖房の風がハムスターに直接当たってしまう場所も避けましょう。

底冷えを防止するために、ケージの置き場所は床から30cm以上の高さがある棚の上などが望ましいです。

扉や窓の近くに設置せざるを得ない場合は、ケージを段ボールや毛布で囲って冷気が流れ込みにくくなるように工夫をしてください。

ハムスターの飼育に適切な温度と湿度

ハムスターが快適に過ごせる環境は、温度20℃~25℃、湿度は50%前後です。

基本的に15℃を下回ると寒さを感じ始め、10℃~5℃で疑似冬眠の恐れが、28℃以上になると熱中症のリスクが上がります。

温度だけでなく湿度管理にも気を付けましょう。

40%以下の湿度では乾燥による皮膚トラブルが発生しやすくなり、60%を超えるジメジメとした環境は細菌が繁殖しやすいので注意してください。

温湿度計をケージの近くに設置して、室内の環境を視える化すると管理しやすいのでおすすめです。

ハムスターの変化に気付けるように日頃から観察を

ハムスターの健康な様子を知っておくと、体に不調があった際の異変に気が付きやすいです。

掃除やエサやりなどお世話のタイミングでハムスターの様子をチェックする習慣をつけましょう。

ハムスターが元気かどうかはフンの状態やエサを食べる量でもよく分かります。

体の状態と併せて、健康なフンをしているか、エサは食べているかを毎日確認するようにしてください。

ハムスターの寒さ対策におすすめのアイテム

ハムスターの寒さ対策におすすめのアイテムを3種類ご紹介します。

  • ケージの中に取り付ける電球タイプ
  • ケージの底に設置するパネルヒータータイプ
  • カイロを使用して保温する持ち運び可能なタイプ

それぞれの特徴を踏まえて、使い勝手の良いタイプを選んでみてください。

マルカン 保温電球 40W

電球タイプのペットヒーターです。

熱を放射して周辺の空気をじんわりとあたためてくれます。

カバーが付いているのでハムスターが触れてやけどをしたり電球が割れたりする心配もありません。

コード部分はかじられないように保護コイルが巻きつけてあるので安心して使用できます。

ケージへの取り付けが簡単にできるフック付きで使いやすいヒーターです。


三晃商会 パネルウォーマー16W

ケージの底に敷いて使用するパネルヒーターです。

場所をとらないのでケージの中が狭くならないというメリットが魅力。

自己温度制御式のヒーターで、設定温度以上に高温になることがなく安心して使用できます。

万が一異常な温度上昇が発生した場合は、内蔵されている安全ヒューズが作動し事故を防止します。

少ないエネルギーで十分な保温効果を発揮するため、光熱費の負担が少ないのも嬉しいポイント。

省エネルギーで安全性の高いヒーターを求めている人にピッタリです。


https://item.rakuten.co.jp/chanet/169767/

マルカン カイロケースぽかぽか

市販の使い捨てカイロを中に入れて暖をとることが可能です。

電力を必要としないので、留守番中の使用やおでかけ中、災害時にも役立ちます。

保冷剤を入れれば夏の熱中症対策としても使用可能です。

コストパフォーマンスに優れているので、寒さ対策のお試しとして手に入れてみてはいかがでしょうか。


まとめ

ハムスターの疑似冬眠を防ぐためには寒さ対策が重要です。

寒くなり始めは床材の増量、冬本番は暖房器具やペットヒーターの活用など、気温に合わせた対策でハムスターの健康を守りましょう。

ペットヒーターにはさまざまなタイプがあるので、それぞれのメリットを比較しながら使いやすいものを選んでみてください。

小動物特化のSNSアプリとQ&Aサイトのすもあにシリーズを提供中

様々な小動物を飼ってきた私が、もっと気軽に小動物の飼い主同士がやり取り出来たり、落ち着くコミュニティだったり、悩んだ時に質問しあえる環境が欲しくてサービスを提供しています!

飼い主の皆さん自身も、もちろんペットもより快適で幸せに暮らすために、ぜひ一度ご覧ください!

ハムスターは冬眠する?寒さ対策や気をつける事、冬眠がどうか見分けるには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

小動物飼養販売管理士。
小動物専用SNS「すもあに」開発者。
自身もハムスターや小鳥、デグーにモモンガと多数の小動物を飼育。

目次